44歳からの陶芸家

陶芸家 高見澤匠のブログです

「組み立て三昧」

f:id:idoholic:20201031234429p:plain

自宅・アトリエの引越しと整理も中旬には大体終わり、残りの整理を行いながら通常業務を再開しています!!

 

今回は昨年の1年限定の北海道への引越しと違い、家具や什器などもある程度ちゃんと揃えたのですが、ほとんど組み立て品を購入してしまったため自宅・アトリエで多分20数点の家具を組み立てました〜(涙)

 

f:id:idoholic:20201031233233j:plain

組み立てが多いことは用意の段階でわかっていたので電動ドライバーを用意しておいて本当に良かった!!

 

f:id:idoholic:20201031233352j:plain

組み立て家具も一つ二つをたまに組み立てるのは楽しいのですが。。。梱包されていたダンボールも山積みです(笑)

 

f:id:idoholic:20201031233542j:plain

IKEAの家具はめちゃくちゃ重い〜

 

f:id:idoholic:20201031233626j:plain

スノコまで全部組み立てです〜

 

f:id:idoholic:20201031233715j:plain

組み立ても後半になってくると、組み立ての部品も無くさず探しやすいように事前の配置から段取りが良くなってきました(笑)

 

f:id:idoholic:20201031233908j:plain

アトリエも色々な什器を作製。色々使い勝手が良いように工夫もしたので、また追い追い個別にご紹介したいと思います。

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

「陶芸家は棚が命」

アトリエの窯場の倉庫を移設し、そこに新しく作っていた棚が完成しました!!

作品を大量に乾燥させるので、とにかく「丈夫に〜、丈夫に〜」と言っていたら柱も100mmもある立派な柱で構造も本当にしっかり。立派すぎてまるで3段ベットのよう!工務店の方曰く、本当に3人寝ても大丈夫ですよ!!との事なので徹夜の時はここで寝ます(笑)

f:id:idoholic:20200912230604j:plain

 

設計段階では真ん中にもう一本柱を通すつもりだったのですが、無くても強度は全く心配なさそうなので、真ん中に柱を通すのはやめ広々させて色々と融通がきくようにしました。下から作品を積み上げていくと、どうしても上のスペースがデットスペースになってしまうので、そこには自分でホームセンターで材料を調達し組んだ小棚を配置。ここに渡し板をかければ上のスペースも無駄なく使えます。

f:id:idoholic:20200912234430j:plain

 

一番端は棚板や焼成の道具を収めるスペースにして、可動式の天板でスペースが自在の変えられるように。

f:id:idoholic:20200912235000j:plain

f:id:idoholic:20200912235236j:plain

 

作品を乗せるケイカル板も用意。このケイカル板の寸法を基本のモジュール単位して、その倍数や半数の寸法で上の大棚や小棚に収まるように設計しました。

f:id:idoholic:20200912235546j:plain

 

イカル板はホームセンターなどで普通に売っているのですが、粉塵が多く出るためホームセンターのカットサービスが通常利用出来ないのでカッターで手切りしようと思っていたのですが、そんな話をしていたらこちらも一緒にカットしますよ!と。。。しかもなんと丁寧に面取りまで!

f:id:idoholic:20200913000005j:plain

 

打ち合わせから施工まで本当に付きっ切りでお付き合いくださったKさん、ものすごく無理を言った予算(汗)にも関わらず快く引き受けてくださり、施工中にも色々な工法や木材の事も教えて頂き、今後自分で行う事が多くなるDIYにもとても参考になりました。

 

プロに頼んだら「さすが!」と思わせる仕事。当然といえばそれまでですが、その当然のことを僕も陶芸で出来るよう頑張ります。

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

スペース作りの夏

関東に帰り一年ぶりのまとわり付くような熱気の中、汗をかきかき(笑)色々な作業と並行してアトリエの収納スペース作りに勤しんでいます。

 

窯場の現在大きめの倉庫が2つあるスペースに新たに乾燥棚を設置する計画をしており、まずは色々な道具が満杯に詰まった倉庫の整理&解体&移動を行うことに!

f:id:idoholic:20200824214311j:plain

 

ちなみに移動先はアトリエの外の壁際。 今まではコンクリートで組んで作ったベンチがありました。あまり使うスペースではなかったので乱雑な物置に。。。

f:id:idoholic:20200824214528j:plain

 

 倉庫の解体は初めてだったのですが、解体してみると作りというか構造の工夫の仕方に感心しました。雨が入ってこないように天井には接合部やネジ止めの箇所などもなく防水構造が徹底しています。不慣れでどこから手をつけて良いかわかりませんでしたが、インパクトドライバーだけでなんとか解体。

f:id:idoholic:20200824215123j:plain

 

整理している途中が一番散らかる(汗)

f:id:idoholic:20200824215143j:plain

 

エアコンの室外機を業者の方に移動してもらいスッキリと収まりました。最初室内のスペースをどうしても確保したかったので、倉庫を処分することも考えたのですが良い移動先を思いつき処分しなくてよかった〜。これで今までに倉庫にあった場所に設置する棚と合わせ収納力も倍増です!!

f:id:idoholic:20200824215351j:plain

 

アトリエ内の乾燥棚を置くスペースも出来ました。乾燥棚の設置が今から楽しみです!

f:id:idoholic:20200824215832j:plain

 

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

海と高原のアトリエ 〜準備編〜 スタート!!

f:id:idoholic:20200731022316j:plain


昨年から1年間にわたり続いた「北の国へ 〜修行編〜」の完結から約3週間。

 今回からブログのデザインもリニューアルして、いよいよ本編「海と高原のアトリエ 〜準備編〜」をスタートします!!

 

現在、北海道から帰ってきてどのような状態かと簡単にご説明すると。。。

 

北海道に行くまでずっと住んでいた住居が横浜にあり、今後仕事をするアトリエは伊豆の両親の住む家の地下階にあります。なので、今まで引っ越しを一回しかしていなかったツケか(笑)住み慣れた横浜の住居から伊豆へまたすぐに引っ越し、両親の家の近くに住居を借ります。

ということで現在は、実家の両親が70代ということもあり北海道から帰って10日余の自主隔離期間を設け、横浜と伊豆を往復しながら色々と準備をしているところです。

 アトリエの場所があるのは大変有難いのですが、趣味として陶芸をしていたアトリエをプロの仕事場にするには、色々な備品や物を置いたり作品を乾燥させたりする棚が圧倒的に足りません。(特に棚!!)

f:id:idoholic:20200731022731j:plain

アトリエは地下階。

最初はちゃんと準備を整えてからのスタートと考えていたのですが、全ての準備を終えてからとなると、稼動出来るのが一体いつになるのかわからないので(笑)準備をしながら色々なテストと有難いことに卒業展後に早速ご注文頂けた方々への作品の制作をスタートさせていきます!

f:id:idoholic:20200731022858j:plain

修行前に試していた土や釉薬を整理しないと。。。

f:id:idoholic:20200731023006j:plain

ロクロ場です。これからの主戦場!

f:id:idoholic:20200731023051j:plain

修行時に使っていた黒土と同じ銘柄含め、7〜8種類の黒い土を取り寄せテスト。

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

匠の道具 陶芸道具の作り方 〜 しっぴき・切り糸編 〜

f:id:idoholic:20191202003100j:plain

匠の道具 〜 しっぴき・切り糸編 〜

 

今回は

前回の「弓・剣先」に続き「しっぴきと切り糸」を作ってみました。

 

encounter.hatenadiary.com

encounter.hatenadiary.com

 

しっぴきと切り糸の説明を簡単にすると、しっぴきはろくろで器を挽いた後に土と器を切り離す道具で、切り糸は主に粘土の塊などをカットするときなどに使う道具です。

 

今まで使っていたしっぴきや切り糸は両方とも糸やワイヤーが少し太く、シャープに切れないのが不満だったので今回は両方とも細いものにし、既製品のデザインも好きじゃないので糸やワイヤーを変える改造ではなく作ることにしました。

使用する材料と加工道具

(材料)しっぴき

  • 箸置き
  • 壺糸 墨壺用替糸(0.55mm)

(材料)切り糸

  • 箸置き
  • ワイヤー

(道具)

  • ナイフ・カッター など
  • キリ・リューター など
  • ヤスリ・グラインダー など

f:id:idoholic:20191202010011j:plain

しっぴきの材料

作り方(しっぴき)

今回はしっぴき・切り糸ともに木材を切り出すのではなく、気に入った箸置きをボディーにしました。

f:id:idoholic:20191202011154j:plain

縞黒檀の箸置き かたい木材なので水に浸ける事の多いしっぴきでも傷みにくいと思います

 

ろくろで器と土を切り離すラインを僕はしっぴきで付けるので、ラインがつきやすいように先端を削ります。

f:id:idoholic:20191202011822j:plain

 

ナイフ等で更に形を整え。

f:id:idoholic:20191202012126j:plain

 

f:id:idoholic:20191202012409j:plain

ちなみに愛用ナイフは肥後守(ひごのかみ)ちゃんと「匠」の銘を彫ってもらってます(笑)

 

ヤスリで仕上げます。

f:id:idoholic:20191202012245j:plain

 

先端を尖らせ裏面はアールをつなげこんな形状に。

f:id:idoholic:20191202011936j:plain

 

折角2つあったので、切るところが長めになるタイプも作成。

f:id:idoholic:20191202012928j:plain

 

後ろに糸を通す穴を開けます。

f:id:idoholic:20191202013142j:plain

 

切り離すための糸は、通常タコ糸や水糸といったものが使われることが多いようですが、タコ糸は水につけていると繊維が傷み切れやすくなり、水糸は多分ポリエステルで水には強いのですが少し固過ぎたり太いものが多いので、今回は壺糸といって大工道具の墨壺に使用する水に強くしなやかな糸の細めのものを使いました。

f:id:idoholic:20191202013428j:plain

こちらも偶然「たくみ」印でした!それにしてもなんか悪い顔したキャラ(笑)

 

糸を穴に通し、適度な長さで切りカットした後端部を火で炙り綻ばないようにして完成です。

f:id:idoholic:20191202014519j:plain

 

作り方(切り糸)

次は切り糸。こちらも箸置きとワイヤー、ワイヤーが抜けないようにする為の小釘。箸置きは指掛が良く持ちやすそうな形状のものを選びました。

f:id:idoholic:20191202014823j:plain

 

箸置きの真ん中にワイヤーを通す穴を開けます。

f:id:idoholic:20191202015057j:plain

 

開けた穴にワイヤーを通し固結びをして穴から抜けないようにします。

f:id:idoholic:20191202015315j:plain

 

更に抜け防止に小釘を打ち込み完成です。

f:id:idoholic:20191202015215j:plain

 

完成

僕は前回の「剣先・弓」と同トーンになるようにボディの材料を変えましたが、既製品の「しっぴき」と「切り糸」を持ってる方は、デザインに不満がなければボディはそのままで糸やワイヤーが切れた時にでも、細いものに変えるだけでも使い勝手が良くなると思うので機会があったら是非お試しを!

f:id:idoholic:20191202015637j:plain
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/jam_master_t

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

匠の道具 陶芸道具の作り方 〜 剣先編 〜

f:id:idoholic:20191027233153j:plain

匠の道具 〜剣先編〜

 

今回は

前回の「弓」に続き「剣先」を作ってみました。

弓・剣!?なんか書いてて今改めて気がつきましたが、武具の名前が多いですね!

 

encounter.hatenadiary.com

 

工房に先生の橋本さんが以前に自作された剣先があり、いつも実際の業務でよく使わさせていただいているのですが、これが市販のものより少し長くてとても使いやすい!!用途と技量によるとも思うのですが、僕の場合は厚手の粘土をまっすぐに切る時や石膏型に乗せた粘土の余ったフチを切る時などに多用しています。

 

使用する材料と加工道具

整列させた写真を忘れましまいましたすみません!下に材料と道具を書かさせていただきます。

 

(材料)

  • 傘の骨(剣先の剣の部分)
  • 銅のパイプ(φ5.0mm)
  • 竹串(先端を剣先と柄をとめるくさびに使用)

(道具)

  • 金槌
  • 金床【かなどこ】
  • ニッパー
  • グラインダー ←普通無いよッ!!(笑)
  • バーナー   ←ギリギリあるかな。。

 

作り方

まずは傘の骨を10~15cmくらいの自分好きな長さにカットします。

f:id:idoholic:20191028004019j:plain

 

アールの付いている面を下にして、金槌の丸い方で叩いて開きます。

f:id:idoholic:20191028004201j:plain

 

この時開く長さが剣先の長さになるので、自分の欲しい長さまで開きます。僕は今回25mmにしました。

f:id:idoholic:20191028005022j:plain

 

開いたら裏返し、金槌の平らな方で真っ直ぐになる様に叩きます。

f:id:idoholic:20191028004343j:plain

 

グラインダーで両側を斜めに削り取り剣先を作ります。今回は工房にあるグラインダーを使わさせてもらいましたが、グラインダーがある方の方が珍しいと思うので(笑)その場合は、伸ばした剣先をニッパーなどで両方から斜めにカットして、仕上げをダイヤモンドやすりなどで研いでも良いと思います。

f:id:idoholic:20191028004652j:plain

 

剣先が出来ました。相手は粘土なので刃を無理してつける必要は無いと思います。

ちなみに僕はキレキレに付けましたがッ(笑)

f:id:idoholic:20191028005601j:plain

 

バーナで真っ赤になるまで熱し、すぐに水につけて急冷し「焼き入れ」を行います。焼き入れを行うことで、金属内部の物性が変化して硬くなります。

f:id:idoholic:20191028010614j:plain

 

加工している時に先生が教えてくれたのですが、真っ赤に熱した後水につけて急冷せずに、自然にゆっくり冷ますと「焼鈍まし」【やきなまし】という処理方法になり、軟らかくなる様です。そういえば自在ワイヤーとかに焼きなましって書いてあった気が!あの様なイメージですね。

f:id:idoholic:20191028011125j:plain

 

以上で完成!!でも柄は少し細いですが十分だと思います。

 

が!!しかし

 

匠の道具 

なので柄をアレンジ。工房に銅のパイプがあり前から「ほほう、、エエの持ってますやん。。。」と目をつけていて先生におねだり!銅は曲がるからダメだよと言われるも得意の”駄々”を発動し銅のパイプを頂く。銅は曲がっても銅を使いたい気持ちは曲がらない(笑)

 

苦笑いしながらもパイプカットするパイプカッターもちゃんと出してくれる先生

f:id:idoholic:20191028015016j:plain

 

切りたい寸法のところに刃を当て、くるくると回します。

f:id:idoholic:20191028015125j:plain

 

剣先とパイプが抜けない様に竹串の先端をカットして楔にします。

f:id:idoholic:20191028015257j:plain

 

もうここまできたらカットした面もやすりがけしてキレイに!

f:id:idoholic:20191028015448j:plain

 

抜けなくなるところまで楔を差し込みます。

f:id:idoholic:20191028015535j:plain

 

銅のパイプも磨いてピカピカにして完成です!!

f:id:idoholic:20191028015742j:plain

 

切れ味、使い勝手も上々。

f:id:idoholic:20191028015924j:plain

 

完成

とまあ、また散々駄々をこねましたが(笑)「剣先」も「弓」と同じトーンで作れイメージしている道具の雰囲気が出てきたかな。今後もまた道具を作ったらUPしていきたいと思いますので、「匠の道具シリーズ」もよろしくお願いします!

f:id:idoholic:20191028021116j:plain

 

あと、作り方の詳しい動画も僕の先生のYouTubeに以前からUPされていますので、ご興味ある方は是非そちらもご覧いただければと思います!

 

"HASIMOTO SINOBU CHANNEL"

「剣先と針を作る」

https://www.youtube.com/watch?time_continue=984&v=nw4M2mdhpB8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/jam_master_t

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

匠の道具 陶芸道具の作り方 〜 弓編 〜

f:id:idoholic:20191026035002j:plain

匠の道具 〜弓編〜

 

先日は広大なホームセンターに連れて行ってもらい大興奮!! 

encounter.hatenadiary.com

 

今週は早速その時購入した材料を使って、陶芸の自作道具を作ってみました。

 

今回の自作ツールは「弓」(粘土を針金で切る道具です)。僕の知る限りですが、既製品だとサイズがほぼ1種類で、張ってある針金が太い、そしてすぐに錆び倒す(笑)

 

この辺りが自分としては前々から気になっていたので、今回はその不満点を踏まえつつ自分の用途にかなった「弓」を作ってみました。

 

まずは既製品の弓↓いい感じに錆びております!

f:id:idoholic:20191026024003j:plain

 

先生に「弓を作りたいんですが」と言ったところ、「うんいいよ!じゃあコレに細い針金を張り替えなよ!」と言っていただいたのですが、前述した要件を満たしたかった僕は「ヤダヤダヤダッ!これじゃあ錆びるし大きいしピカピカしてないからヤダッ!売ってるものじゃないサイズが作りたいんです!」と駄々を発動(笑)

 

「じゃあどんな素材がいいの?」と言われたので「錆びにくいステンレスがベストですSUS304とか。。あ!真鍮とか銅もいいな!!(←錆びにくいのが要望なのに好きなビジュアルが浮かび早速日和るw)」

 

先生:「錆びにくいのがいいのに真鍮とか銅とかダメっしょ(笑)」「あと弓を張った部分に引っ張るテンションがかかるものじゃないといけないね!」

僕:「じゃあバネ鋼とかですかね。。ピカピカが。。。」

先生:「あ!いいのがあるよ!」

 

と色々苦笑いで相談にお付き合いくださり、ステンレスで錆びにくくバネ性があるという事で、車のワイパーの芯材で使われているものを出してくれました。*後で調べてみたところ”バーティブラ”という名称のパーツの様です。少し手で曲げてみたところ結構硬くバネ性(復元性)もあり良い感じ。

 

という事で、また前置きが長くなりましたが(汗)今回使用する材料と加工道具↓

f:id:idoholic:20191026031923j:plain


針金は既製品の弓に貼ってあるものより細い0.28mmのものを使用しました。

f:id:idoholic:20191026032155j:plain

 

まずは欲しいサイズに弓をカットし、針金を巻きつける溝をヤスリで作ります。

f:id:idoholic:20191026032612j:plain

 

その溝に針金を3巻きして、強く引っ張り反対側の溝にも3巻きします。ここでちゃんと針金が硬く張る様に強めに巻きつけます

f:id:idoholic:20191026033313j:plain

 

針金を巻き返しツルの部分にも3巻きして、針金が外れない様に巻きつけます。

f:id:idoholic:20191026033151j:plain

 

余った針金を切り落とし、針金の端部を危なくない様に内側に巻き込んだり、金槌などで叩きならします。

f:id:idoholic:20191026033840j:plain

 

完成です!!

f:id:idoholic:20191026034142j:plain

 

調子に乗りもう一回り小さいものも。

f:id:idoholic:20191026035239j:plain


3つ並べるとこの様なサイズ感。

f:id:idoholic:20191026035409j:plain

 

さっそく使用してみました。湿台(シッタ)に据える粘土を切ってみましたが、電動ろくろの回転や粘土に負ける事なく良い切れ味。

f:id:idoholic:20191026040357j:plain

 

既製品の弓だと当たり切れない裾の部分も

f:id:idoholic:20191026040738j:plain

 

こちらだと当たらずに切れます。

f:id:idoholic:20191026041009j:plain

 

弓の貼り加減も問題なかったのですが、もし硬い粘土を切る時などは↓この様に指で少しテンションをかけてやるとより粘土に負けずに切れそうです。

f:id:idoholic:20191026041449j:plain

f:id:idoholic:20191026041507j:plain

 

取っ手の接合部の切り出しもしてみましたが、既製サイズのものより切りやすかったです。

f:id:idoholic:20191026042231j:plain

 

小さなサイズの加工には小さな道具、大きなサイズの加工には大きな道具と。当たり前のことかもしれませんが、やはり適したサイズの道具が作業がやりやすいと感じました。

 

昔からある道具やプロの道具屋さんの道具はノウハウが詰まり、いざ自作しようと参考させて頂くと「なるほど!!」と思うことが多いのですが、とても細かく道具の種類が細分化されて揃っているジャンルと、そうではなく大味な分類しかないジャンルがある感じがします。

 

自分の用途に必要十分なものが既製品にある場合大半は、既製品で十分に考え抜かれている場合が多いので、無理に自作する必要もないと思いますが、一方既製品はある程度の平均値を押さえたものにならざるを得ないということを念頭に、必要だと思った場合は臆せず作っていこうと思います。

 

もしそうではなく、いつの間にか道具は既製品だけと頼り切ってしまうと、その既製品の道具に作品が知らず知らずに規定されてしまうのではないかと考えるからです。前述の通り、もちろんその既製品で思った形状が出来たり、ちゃんとコントロールして目的の形状を作り出せれば良いのですが、コテなどが良い例でいつの間にか既製品のコテの形状で作品の形状が決まってしまうのではなく、作りたい形に合わせてコテを作るという様な意識を常に持っておきたいと考えています。

 

ってあれ!?なんか書いてるうちにいつの間にかトーンが変わって、えらく真面目になっちゃったな、、なにこれブロガーズハイってやつでしょうかー!?

 

なんか後半やけに真面目になってしまいましたが、正直な比率は後半真面目な話60%、作りたい欲求20%、あと、、陶芸道具かっこ悪すぎるよ、、、が20%です。

 

「道具は道具だろ、道具に見てくれやカッコなんかつけるなよ!」とのご意見もあるかとも思いますが、そこは生まれた途端に名前に「匠」を冠された者の抑えられないサガとしてご理解いただければと思います(笑)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/jam_master_t

Facebookhttp://facebook.com/idoholi