44歳からの陶芸家

陶芸家 高見澤匠のブログです

再見梅瓶

f:id:idoholic:20210815185356j:plain

お盆に入りこれからは本格的な残暑に入るかと思っていたら九州地方を中心にまたの大雨。工房のある伊豆も今朝早くからしきりに降り注ぐ雨音がずっと聴こえています。

 

先週初めて海外のお客様に作品を送りました。送り先は中国の古都成都、現在は四川省省都となっており今年に入り常住人口も2,000万人を超える大都市のようです。四川といえばまず辛い四川料理を思い浮かべてしまいますが、古来からお茶の名産地ということもあり、喫茶文化が根強く数多くの「茶館」や「茶座」(屋外でお茶を飲むお店)が盛んで、知り合いの通っている中国茶の学校は何万人もの卒業生がいるとのこと。人口の桁がいちいち一つ違う。。。(笑)

 

今回ご注文くださったのも、中国茶を長年やっておられる中国の茶人の方。梅瓶を気に入ってくださり、購入前に「一つだけ質問が」と知人を介して質問をして来られました。

 

その質問は、「あなたはこの梅瓶を作っている時にどのような事を思って作られましたか?」というもの。

 

作品のポイントやこだわり、製法などのご質問は今までもお受けした事があるのですが、作っている時の心情をお尋ねになられたのは初めてだったので、驚きつつも嬉しく、、

 

「この梅瓶は美しく作るのが難しいのでとても集中して作っています。作っている時は、いつも内側に秘めている想いが健康的に外側に伸び伸びと膨らみ、膨らみ切ってしまう前にまた理性的に美しく収まるようなイメージで作っています」と制作時に思い描いている事をそのままお答えしました。

 

まだ自分自身も行ったことがない土地へ作品が旅立ち、なにか不思議な気持ちですがこのような感性を育み重視する茶人が数多く住まわれる古都成都。いつかその様な中国茶人の方々とお茶を飲みながら、ゆっくりとお互いのお茶文化やゆかりの杜甫のお話しなど伺える日を雨の音を聴きながら夢想するお盆最終日でした。

 

encounter.base.ec

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

食器としてのすり鉢 vol.2 〜ほうれん草の胡麻和え編〜

f:id:idoholic:20210808204303j:plain

 

前回のブログでは溝が無いすり鉢でちゃんと胡麻がすれるのかをご紹介しましたが、今回はそのすり鉢で調理して、そのまま食器として使う初級編!ほうれん草の胡麻和えを作ってみたのでご紹介させて頂きます。

encounter.hatenadiary.com

 とは言っても、、「ほうれん草の胡麻和え」の作り方はもう有名過ぎるほど有名なので(笑)最近私が和え物を作る時にこだわっているポイントを。

 

そのポイントとは「醤油洗い」!!

 

f:id:idoholic:20210808210152j:plain

軽く茹でたほうれん草の粗熱を取るために水に浸し、軽く手で絞って水分を切ったあとに醤油を少量ほうれん草に回しかけ、もう一度軽く手で絞り今度は余分な醤油を切ります。

 

f:id:idoholic:20210808214430j:plain

そして、すり鉢で和え衣(いり胡麻2:醤油1:砂糖1)の材料を入れてすりこぎで和え衣を用意したら、上の醤油洗いしたほうれん草を入れて軽く和えて完成!!すり鉢からまた違う器に移さずにそのまま食卓に♪

 

f:id:idoholic:20210808220407j:plain

 

この「醤油洗い」をするのとしないのでは仕上がりが全然違い、和え物の水っぽさが無くなります!和え物をする際、茹でた野菜の水分を切る時にその力が強過ぎると野菜を痛めてしまうし、弱いと残る水分が多くて味が水っぽくなったりと、野菜の水分を絞る加減が難しかったのですが、この「醤油洗い」を覚えれば「ほうれん草の胡麻和え」だけでなく、他の和え物のにも応用出来ると思います。

encounter.base.ec

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

食器としてのすり鉢 vol.1 〜胡麻編〜

f:id:idoholic:20210801145546j:plain

 

リニューアルオープンからちょうど1週間経ちましたWEBショップ”encounter”、おかげさまで初日から多くのご注文を頂きSOLDOUTのものも出始めました。先週ご注文され既にお手元に届いたお客様から多くの作品のご感想や応援のメッセージを頂き、日頃は中々したくても出来ないお客様とコミュニケーションをする事が出来てとても嬉しい1週間であったと共に、今後もより喜んで頂ける作品作りを継続して行かなければと気持ちがさらに引き締まる1週間でもありました。

 

今回の作品群でイチオシの”溝の無いすり鉢”。前からキッチンや食卓に出しておいても違和感のないすり鉢が欲しかったという方からご注文頂いておりますが、ちゃんとすれるのかな??という心配もあると思いましたので、今回すり鉢で実際にゴマがすれるかの動画を作りましたのでご参考にして頂ければと思います。

 


www.youtube.com

 

使用させて頂いているゴマは京都にあるゴマ屋さんの「祇園むら田」さんのもので、私が初めて食べたのはもう10年ほど前だったと思うのですが、封を解いた瞬間香る香りから、すっている時のプチプチと弾けるような音、何もかもがそれまで食べていたゴマと別次元で驚き、それ以来お値段は市販のモノよりは少し高いですがずっと取り寄せさせて頂き使っています。

 

すり鉢はともかく「祇園むら田」さんのゴマは是非お試し、、、え!?(笑)

 

8月は勝手に『すり鉢月間』!!すり鉢(大)・(小)を今回ご紹介したゴマすりだけではなく、調理器具&食器としても使い倒す使用例などをご紹介していく予定なので、楽しみにして頂ければと思います。

encounter.base.ec

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

WEBショップ:encounter リニューアルOPENしました!

f:id:idoholic:20210725222326p:plain

ブログ久しぶりの更新となりますが、本日WEBショップリニューアルオープンいたしました。今回からのショップは昨年の期間限定で開設していたものとは違い、常設の直営WEBショップとなります。

土から釉薬まですべて一から見直し、全面的にブラッシュアップした作品を見ていただければと思います!WEBショップも全面リニューアルしましたのでお時間ある時に是非一度覗いて頂ければ嬉しいです。

 

ブログも更新していきますので、今後ともWEBショップ共々どうぞよろしくお願いいたします。

 

WEBショップ:

encounter.base.ec

 

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

「茶器名物図彙」〜和楽翁 合点ゆかす〜

f:id:idoholic:20201124205323j:plain

「茶器名物図彙」全三冊。(図彙はズイと読み、絵図入りで解説した現代でいう図鑑のようなものです。)数年前からずっと探していたところ、昨年出物があり念願かなって北海道で購入したのですが、修行期間中は本を読む余裕もなく全く読めていませんでした(笑)

 

最近になりやっと仕事の合間などに少しずつ読み進めているのですがこれがまた面白い!あ、、面白いと言っても小説ようなものではなくあくまで図鑑なので、著者の草間直方さんが古今東西の茶道・道具・茶碗から職人・茶会記までありとあらゆるものを解説している中で、著者の所見というか”ひと言感想”みたいなものがたまに有り、そこから江戸時代に生きた草間直方さん自身の茶道や道具に対する視点やスタンスが垣間見える気がします。

 

その中で最近読んでいて面白かった箇所が、高麗物の堅手茶碗を解説しているところで直方氏徐々に熱くなったのか(笑)茶碗の目土の跡について自身の所見をおっしゃっているのですが、言われてみればもっとも!と思う箇所がありました。

 

以下原文から抜粋

都て此堅手之類ハ昔篭元にて十ヲも二十も数積重ね其合ヒ土にて五徳之如きへたてを入、一時に焼くもの故、其茶わん壱ツ皆碗中に五徳之めあり、尤五ツも六ツも有るものなり、此五徳之目之なきをうハ焼とて人賞翫せす、目之有を悦ふ、いか成訳といふ事を不知、たとへハ茶碗重ねて焼しものゆへ十ヲ二十之内、目之なきハ漸々一ツより外無之故、此上ハ焼をこそ賞翫すへきに、五徳め之有を促ふ事、いか成事とも不知、尤井戸茶わんも右之通重ね焼にて五徳目之有を悦ふ、合点ゆかす

草間直方『茶器名物図彙』

 

 簡単に要約(意訳?超訳!?)すると、、堅手茶碗のたぐいは10も20も重ねて焼くので、茶碗同士がくっつかないように重ねる所に目土を立てるので茶碗の内側に5つや6つの目土の跡が出来る。皆この目跡がある茶碗を喜ぶが、10も20も焼いても目跡が無いものは一番上の茶碗一つだけで(絶対的に少なく)珍重すべきなのに、数がある目跡があるものを皆(自動的)に喜ぶのは(直方、、)納得がいかない。。。

 

意訳しても文章だけだと重ねて焼くということがピンとこない方が多いと思うので、

f:id:idoholic:20201124210246j:plain

例えばこのように五つ重ねて焼くとすると

f:id:idoholic:20201124210340j:plain

上の茶碗と下の茶碗が釉薬でくっついてしまわないように、このように上に重ねる茶碗の高台に小さく丸めた目土をくっつけます

f:id:idoholic:20201124210637j:plain

焼き上がると下の茶碗にはこのような目土の跡や目土がつくので、それを取り除いた跡が目跡となります

f:id:idoholic:20201124210813j:plain

下の四碗には目跡がつきますが、一番上の茶碗だけは目跡がつきません

このように五つの茶碗を重ねて焼くと目跡があるものが四碗、目跡がないものが一碗となります。

 

草間直方さんは商人の家に生まれ、当時の商家の慣例として幼少期から鴻池家に丁稚奉公をしていましたが、若くして鴻池別家の草間家に女婿として迎え入れられるなどかなり優秀だったようです。業務として大名貸しなどを行うと同時に当時の米経済から貨幣経済への移行の重要性を説き殖産興業を促し、当時多くの藩が陥っていた財政機器からの再建を説くなどという経済学者のような視点を持ち、隠居後は「三貨図彙」という日本最初の貨幣経済史書を作るようなアカデミックな人物でした。

 

希少性を通念(この頃既に出来上がっていたであろう茶道や茶器に対するいわゆる”約束事”の風潮)ではなく原理的に捉えると数の少なさなので、商人出身の直方自身の来歴を経た見方(美醜や好みはまた別として)が出ていてとても興味深かったです。

 

戦国後の江戸に入ってからの茶道や茶道具の変遷を見ていると、戦場に駆ける男性の情熱が文化面にむき、戦国の残り香からかある種情緒過剰とも言える熱を帯び成熟した後、それまでの武士と商人の階級制度をじわりじわりとひっくり返す、極めて現実的な力(経済的優位)による社会的地位の逆転現象が起こる中、大名茶人の一番手とも言える松平不昧公が「古今名物類聚」を刊行したのちに、カウンターのように商人出身の草間直方さんが自身の視点をちりばめながら本書をまとめた事も面白く感じます。

 

時代時代、立場立場、人それぞれの合点があります。さて、、自分自身の合点をどこに合わせ、自分自身がその合点をどこまで追求できるのか。いつの時代にも突きつけられる重要な価値観ですね。

 

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

「組み立て三昧」

f:id:idoholic:20201031234429p:plain

自宅・アトリエの引越しと整理も中旬には大体終わり、残りの整理を行いながら通常業務を再開しています!!

 

今回は昨年の1年限定の北海道への引越しと違い、家具や什器などもある程度ちゃんと揃えたのですが、ほとんど組み立て品を購入してしまったため自宅・アトリエで多分20数点の家具を組み立てました〜(涙)

 

f:id:idoholic:20201031233233j:plain

組み立てが多いことは用意の段階でわかっていたので電動ドライバーを用意しておいて本当に良かった!!

 

f:id:idoholic:20201031233352j:plain

組み立て家具も一つ二つをたまに組み立てるのは楽しいのですが。。。梱包されていたダンボールも山積みです(笑)

 

f:id:idoholic:20201031233542j:plain

IKEAの家具はめちゃくちゃ重い〜

 

f:id:idoholic:20201031233626j:plain

スノコまで全部組み立てです〜

 

f:id:idoholic:20201031233715j:plain

組み立ても後半になってくると、組み立ての部品も無くさず探しやすいように事前の配置から段取りが良くなってきました(笑)

 

f:id:idoholic:20201031233908j:plain

アトリエも色々な什器を作製。色々使い勝手が良いように工夫もしたので、また追い追い個別にご紹介したいと思います。

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

「陶芸家は棚が命」

アトリエの窯場の倉庫を移設し、そこに新しく作っていた棚が完成しました!!

作品を大量に乾燥させるので、とにかく「丈夫に〜、丈夫に〜」と言っていたら柱も100mmもある立派な柱で構造も本当にしっかり。立派すぎてまるで3段ベットのよう!工務店の方曰く、本当に3人寝ても大丈夫ですよ!!との事なので徹夜の時はここで寝ます(笑)

f:id:idoholic:20200912230604j:plain

 

設計段階では真ん中にもう一本柱を通すつもりだったのですが、無くても強度は全く心配なさそうなので、真ん中に柱を通すのはやめ広々させて色々と融通がきくようにしました。下から作品を積み上げていくと、どうしても上のスペースがデットスペースになってしまうので、そこには自分でホームセンターで材料を調達し組んだ小棚を配置。ここに渡し板をかければ上のスペースも無駄なく使えます。

f:id:idoholic:20200912234430j:plain

 

一番端は棚板や焼成の道具を収めるスペースにして、可動式の天板でスペースが自在の変えられるように。

f:id:idoholic:20200912235000j:plain

f:id:idoholic:20200912235236j:plain

 

作品を乗せるケイカル板も用意。このケイカル板の寸法を基本のモジュール単位して、その倍数や半数の寸法で上の大棚や小棚に収まるように設計しました。

f:id:idoholic:20200912235546j:plain

 

イカル板はホームセンターなどで普通に売っているのですが、粉塵が多く出るためホームセンターのカットサービスが通常利用出来ないのでカッターで手切りしようと思っていたのですが、そんな話をしていたらこちらも一緒にカットしますよ!と。。。しかもなんと丁寧に面取りまで!

f:id:idoholic:20200913000005j:plain

 

打ち合わせから施工まで本当に付きっ切りでお付き合いくださったKさん、ものすごく無理を言った予算(汗)にも関わらず快く引き受けてくださり、施工中にも色々な工法や木材の事も教えて頂き、今後自分で行う事が多くなるDIYにもとても参考になりました。

 

プロに頼んだら「さすが!」と思わせる仕事。当然といえばそれまでですが、その当然のことを僕も陶芸で出来るよう頑張ります。

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

 

スペース作りの夏

関東に帰り一年ぶりのまとわり付くような熱気の中、汗をかきかき(笑)色々な作業と並行してアトリエの収納スペース作りに勤しんでいます。

 

窯場の現在大きめの倉庫が2つあるスペースに新たに乾燥棚を設置する計画をしており、まずは色々な道具が満杯に詰まった倉庫の整理&解体&移動を行うことに!

f:id:idoholic:20200824214311j:plain

 

ちなみに移動先はアトリエの外の壁際。 今まではコンクリートで組んで作ったベンチがありました。あまり使うスペースではなかったので乱雑な物置に。。。

f:id:idoholic:20200824214528j:plain

 

 倉庫の解体は初めてだったのですが、解体してみると作りというか構造の工夫の仕方に感心しました。雨が入ってこないように天井には接合部やネジ止めの箇所などもなく防水構造が徹底しています。不慣れでどこから手をつけて良いかわかりませんでしたが、インパクトドライバーだけでなんとか解体。

f:id:idoholic:20200824215123j:plain

 

整理している途中が一番散らかる(汗)

f:id:idoholic:20200824215143j:plain

 

エアコンの室外機を業者の方に移動してもらいスッキリと収まりました。最初室内のスペースをどうしても確保したかったので、倉庫を処分することも考えたのですが良い移動先を思いつき処分しなくてよかった〜。これで今までに倉庫にあった場所に設置する棚と合わせ収納力も倍増です!!

f:id:idoholic:20200824215351j:plain

 

アトリエ内の乾燥棚を置くスペースも出来ました。乾燥棚の設置が今から楽しみです!

f:id:idoholic:20200824215832j:plain

 

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

海と高原のアトリエ 〜準備編〜 スタート!!

f:id:idoholic:20200731022316j:plain


昨年から1年間にわたり続いた「北の国へ 〜修行編〜」の完結から約3週間。

 今回からブログのデザインもリニューアルして、いよいよ本編「海と高原のアトリエ 〜準備編〜」をスタートします!!

 

現在、北海道から帰ってきてどのような状態かと簡単にご説明すると。。。

 

北海道に行くまでずっと住んでいた住居が横浜にあり、今後仕事をするアトリエは伊豆の両親の住む家の地下階にあります。なので、今まで引っ越しを一回しかしていなかったツケか(笑)住み慣れた横浜の住居から伊豆へまたすぐに引っ越し、両親の家の近くに住居を借ります。

ということで現在は、実家の両親が70代ということもあり北海道から帰って10日余の自主隔離期間を設け、横浜と伊豆を往復しながら色々と準備をしているところです。

 アトリエの場所があるのは大変有難いのですが、趣味として陶芸をしていたアトリエをプロの仕事場にするには、色々な備品や物を置いたり作品を乾燥させたりする棚が圧倒的に足りません。(特に棚!!)

f:id:idoholic:20200731022731j:plain

アトリエは地下階。

最初はちゃんと準備を整えてからのスタートと考えていたのですが、全ての準備を終えてからとなると、稼動出来るのが一体いつになるのかわからないので(笑)準備をしながら色々なテストと有難いことに卒業展後に早速ご注文頂けた方々への作品の制作をスタートさせていきます!

f:id:idoholic:20200731022858j:plain

修行前に試していた土や釉薬を整理しないと。。。

f:id:idoholic:20200731023006j:plain

ロクロ場です。これからの主戦場!

f:id:idoholic:20200731023051j:plain

修行時に使っていた黒土と同じ銘柄含め、7〜8種類の黒い土を取り寄せテスト。

--------------------ーーーーー--------------

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/takumi.takamizawa

Facebookhttp://facebook.com/idoholi

匠の道具 陶芸道具の作り方 〜 しっぴき・切り糸編 〜

f:id:idoholic:20191202003100j:plain

匠の道具 〜 しっぴき・切り糸編 〜

 

今回は

前回の「弓・剣先」に続き「しっぴきと切り糸」を作ってみました。

 

encounter.hatenadiary.com

encounter.hatenadiary.com

 

しっぴきと切り糸の説明を簡単にすると、しっぴきはろくろで器を挽いた後に土と器を切り離す道具で、切り糸は主に粘土の塊などをカットするときなどに使う道具です。

 

今まで使っていたしっぴきや切り糸は両方とも糸やワイヤーが少し太く、シャープに切れないのが不満だったので今回は両方とも細いものにし、既製品のデザインも好きじゃないので糸やワイヤーを変える改造ではなく作ることにしました。

使用する材料と加工道具

(材料)しっぴき

  • 箸置き
  • 壺糸 墨壺用替糸(0.55mm)

(材料)切り糸

  • 箸置き
  • ワイヤー

(道具)

  • ナイフ・カッター など
  • キリ・リューター など
  • ヤスリ・グラインダー など

f:id:idoholic:20191202010011j:plain

しっぴきの材料

作り方(しっぴき)

今回はしっぴき・切り糸ともに木材を切り出すのではなく、気に入った箸置きをボディーにしました。

f:id:idoholic:20191202011154j:plain

縞黒檀の箸置き かたい木材なので水に浸ける事の多いしっぴきでも傷みにくいと思います

 

ろくろで器と土を切り離すラインを僕はしっぴきで付けるので、ラインがつきやすいように先端を削ります。

f:id:idoholic:20191202011822j:plain

 

ナイフ等で更に形を整え。

f:id:idoholic:20191202012126j:plain

 

f:id:idoholic:20191202012409j:plain

ちなみに愛用ナイフは肥後守(ひごのかみ)ちゃんと「匠」の銘を彫ってもらってます(笑)

 

ヤスリで仕上げます。

f:id:idoholic:20191202012245j:plain

 

先端を尖らせ裏面はアールをつなげこんな形状に。

f:id:idoholic:20191202011936j:plain

 

折角2つあったので、切るところが長めになるタイプも作成。

f:id:idoholic:20191202012928j:plain

 

後ろに糸を通す穴を開けます。

f:id:idoholic:20191202013142j:plain

 

切り離すための糸は、通常タコ糸や水糸といったものが使われることが多いようですが、タコ糸は水につけていると繊維が傷み切れやすくなり、水糸は多分ポリエステルで水には強いのですが少し固過ぎたり太いものが多いので、今回は壺糸といって大工道具の墨壺に使用する水に強くしなやかな糸の細めのものを使いました。

f:id:idoholic:20191202013428j:plain

こちらも偶然「たくみ」印でした!それにしてもなんか悪い顔したキャラ(笑)

 

糸を穴に通し、適度な長さで切りカットした後端部を火で炙り綻ばないようにして完成です。

f:id:idoholic:20191202014519j:plain

 

作り方(切り糸)

次は切り糸。こちらも箸置きとワイヤー、ワイヤーが抜けないようにする為の小釘。箸置きは指掛が良く持ちやすそうな形状のものを選びました。

f:id:idoholic:20191202014823j:plain

 

箸置きの真ん中にワイヤーを通す穴を開けます。

f:id:idoholic:20191202015057j:plain

 

開けた穴にワイヤーを通し固結びをして穴から抜けないようにします。

f:id:idoholic:20191202015315j:plain

 

更に抜け防止に小釘を打ち込み完成です。

f:id:idoholic:20191202015215j:plain

 

完成

僕は前回の「剣先・弓」と同トーンになるようにボディの材料を変えましたが、既製品の「しっぴき」と「切り糸」を持ってる方は、デザインに不満がなければボディはそのままで糸やワイヤーが切れた時にでも、細いものに変えるだけでも使い勝手が良くなると思うので機会があったら是非お試しを!

f:id:idoholic:20191202015637j:plain
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓「44歳からの陶芸家」ブログランキングでの順位の確認はこちらです↓


陶芸ランキング 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

InstagramFacebookもよろしければフォロー宜しくお願いします

Instagramhttps://www.instagram.com/jam_master_t

Facebookhttp://facebook.com/idoholi